その他(一般) 東京国立博物館の特別展へ行ってきました。 「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」という特別展が東京国立博物館で行われています。ブログ作者は昨年に「運慶」という特別展で国立博物館へ訪れていました。今回はそれから約3ヶ月振りになります。ブログ作者は昭和48年に同じ国... 2018.02.22 その他(一般)
古道 東松山市の鎌倉街道跡碑 東松山市の東武東上線高坂駅から西の岩殿と田木の境に「鎌倉街道の碑」が立っています。この碑はあまり知られていないようですので少し触れておきたいと思います。近年、高坂駅周辺は土地区画整理などで景観が以前と大きく変わっています。駅の東側には日光脇... 2018.01.28 古道鎌倉街道鎌倉街道点描
その他(一般) この道は・・・ 2018年 新春 戌年ご無沙汰しております前回の投稿から2年10ヶ月が過ぎてしまいました。ブログ作者はその間にいったい何をしていたのでしょうか。皮肉なことにWordPressの投稿の仕方さえ忘れてしまっています。何のために苦労してWordP... 2018.01.02 その他(一般)
寺院と社 埼玉県内の中世仏堂建築 こちらは埼玉県内の中世の仏堂建築物3棟を紹介しています。いずれも国の重要文化財に指定されています。偶然にも3棟とも屋根の型の造りが異なっています。その違いなどを比較することができます。これら3つの建築物は鎌倉街道からは、やや離れた土地(高倉... 2015.03.10 寺院と社
古道 横浜市金沢区能見堂跡の古道 能見堂保土ヶ谷道道標横浜市金沢区能見堂跡(能見堂緑地)の尾根上に古道跡が残されています。古道は近世の金沢道といい、一説によると金沢道の前身は鎌倉街道下道とも伝えられています。能見堂は古道が通る尾根のの景勝地にかって建てられていた「擲筆山(て... 2014.12.21 古道鎌倉街道
古道 埼玉県上尾市の鎌倉街道 以前に大宮台地の鎌倉街道羽根倉道を調査したことがありました。大宮台地の鎌倉街道羽根倉道今回はその続きと考えられる上尾市の鎌倉街道を紹介します。上尾市の鎌倉街道は鎌倉街道羽根倉道と推定され、一部で伝承が残されています。伝承区間は短く古道跡の遺... 2014.05.26 古道鎌倉街道
その他(一般) 鎌倉街道の冊子のご案内 愛知県とその周辺の鎌倉街道をホームページで紹介している、「まちもよう」の作者の河合幸男さんが鎌倉街道の冊子を作成されました。鎌倉街道のうちで中世に京と鎌倉を連絡していた京・鎌倉往還の「不破の関から一宮経由名古屋市熱田の宮まで」を市町別地図に... 2014.04.10 その他(一般)古道鎌倉街道
古道 東山道武蔵路が新たに発掘 所沢市の「東の上遺跡」で古代道跡が発掘されたのは平成元年(1989)で、この道路跡は「東山道武蔵路」と呼ばれ、武蔵国府から群馬県太田市付近の東山道本路に接続していた支線の古代官道と推定されていました。道路跡は7世紀後半から10世紀頃まで使用... 2014.03.25 古道遺跡
いにしえに思う 春を忘るな ここ過去3年間の冬は平年よりも寒いようでう。今年も3月になっても、まだまだ寒いです。明日は3月11日であの東日本大震災から3年に成ります。あの時から日本人の価値観が変わったとも言われています。私自身は心と身体が寒くなった感があり、特に冬場の... 2014.03.10 いにしえに思うその他(一般)
寺院と社 慈光寺の参道と板碑群そして紅葉 平成25年11月、埼玉県ときがわ町の慈光寺へ訪れました。本坊付近の紅葉が見事でデジタルカメラのシャッターを何度も押しました。「秋、深し」今年の秋は短かったようですが四季の移ろいは必ずめぐってきます。「秋なんだな」と心でつぶやいていました。別... 2014.01.21 寺院と社石造物