国宝 正福寺地蔵堂

鎌倉街道上道が通る東村山市

正福寺山門

正福寺山門

東京都の東村山市は都の中央部の北にあり、埼玉県の所沢市と都県の境をなしています。多摩川と荒川に挟まれた武蔵野台地と呼ばれる地帯の中央に位置します。「東村山音頭」というのを聞いたことがある方も居られるのではないでしょうか。東村山市はその音頭の発祥の地でもあります。当ホームページのテーマであります「鎌倉街道上道」が北は所沢市から入り、南は小平市へと繋がりその先は国分寺・府中市へと進み鎌倉へと向かっています。

鎌倉街道上道において、ここ東村山市は久米川の宿があったところと伝えられています。鎌倉街道上道の宿は主な川の南に置かれたことが多いと研究者などが指摘されていますが、ここ久米川の宿も久米川(柳瀬川)の南岸にあったものと思われます。他の例としては、入間川と入間川宿、越辺川と苦林宿、都幾川と大蔵宿、荒川と塚田宿などがあります。

正福寺地蔵堂

正福寺地蔵堂

東村山市と所沢市の境は現在では都と県の境でありますが、武蔵国であった昔も入間郡と多摩郡の境でした。八国山と呼ばれる狭山丘陵が地形的境界を形成していて、鎌倉街道上道においてもここは交通の要衝であったと思われます。

そのような交通の要衝であるが所以に、この地は度々戦場地となることがありました。新田義貞指揮居る討幕軍と鎌倉幕府軍が衝突した久米川の古戦場はまさにこの地でありました。市内の徳蔵寺には有名な「元弘の板碑」が保存館に陳列されていて、申し入れれば随時見学できます。

またこの地は鎌倉時代以前からも人々の暮らしの中心となることが多かったと考えられていて、市内の下宅部遺跡は縄文時代から古墳時代、奈良、平安時代にかけての複合遺跡として知られ、柳瀬川左岸の所沢市にも東の上遺跡という大規模な複合遺跡が確認されています。

古代の飛鳥時代には、国家体制の基で建設された計画道路(古代官道)である東山道武蔵路が武蔵国府から上野・下野国へ通じ、ここ東村山市内でも野口橋付近、本町2丁目、八国山南斜面などでその遺構とされるものが発掘されています。

 

国宝・正福寺地蔵堂

正福寺地蔵堂正面

正福寺地蔵堂正面

鎌倉街道上道が通る東村山市には、関東でも数えるほどしかない国宝の建造物の地蔵堂が建つ正福寺があります。

正福寺は寺の縁起によりますと、弘安元年(1278)に臨済宗建長寺派の末寺として、南宋径山寺の石渓心月を勧請開山として、執権北条時宗によって開創されたと伝えられています。
また、北条時宗がこの地へ鷹狩りに来ていたときに病に倒れ、時宗は夢枕に地蔵菩薩が現れ「貴公の命日数ならずこの丸薬を服用せば、立ちどころに病魔退散す」とのお告げがあり、全快したことから、飛騨の工匠を招き七堂伽藍を造営させたとも伝えられているそうです。
(東京都教育庁・東京文化財ウィークのはがきの説明より)

正福寺地蔵堂側面

正福寺地蔵堂側面

国宝の地蔵堂は鎌倉時代に中国から伝えられた禅宗様(唐様)建築の代表的な建物遺構で、日本史の歴史教科書などに出てくる、鎌倉の円覚寺舎利殿と同じ様式のものです。正福寺地蔵堂と円覚寺舎利殿は姿や形、大きさなど大変よく似ています。建築年代もおそらく、そう違わないものと思われます。指定内容では円覚寺舎利殿は南北朝時代で正福寺地蔵堂は室町時代となっているようですが、双方とも同じ禅宗様の建築物です。

正福寺地蔵堂は国宝の建造物です。そもそも国宝とは何かということですが、辞書などで調べてみると次のようにあります。

「国家の宝、重要文化財のうち、特に学術的価値が高いもの、美術的に優秀なもの、文化史的意義の深いものとして、文部大臣が指定した建造物・彫刻・工芸品・古文書など」

このように記されています。ここで紹介する正福寺地蔵堂が文化財中でも特質べき素晴らしいものであることを心に留めておきたいものです。