いにしえに思う

国宝 正福寺地蔵堂

こちらの記事は2002年1月13日に「鎌倉街道上道(埼玉編)」の番外編へ掲載したものを移設しました。鎌倉街道上道が通る東京都東村山市には、東京都では唯一の国宝の建造物である、正福寺地蔵堂があります。皆さんは「国宝」と聞いてどんな印象を持たれ...
寺院と社

金剛輪寺本堂(密教本堂)いにしえの寺院建築

この記事は、文化財建築を楽しむ方法論のヒントを書いています。岐阜の永保寺に続いて近江(滋賀県)の金剛輪寺と西明寺へも足を向けてみました。金剛輪寺(こんごうりんじ)はモミジの紅葉で知られるお寺ですが、ここもまだモミジの色づきは早かったようです...
寺院と社

永保寺 名庭と、いにしえの寺院建築

永保寺(えいほうじ)は岐阜県多治見市虎渓山町にある臨済宗南禅寺派の寺院です。山号は虎渓山(こけいざん)といいます。虎渓の名称は景色が中国廬山(ろざん)の虎渓に似ていることからそう呼ばれているようです。このお寺の見どころは観音堂と開山堂の二つ...
寺院と社

興福寺の五重塔がしばらく見られない

2022年・2023年・2024年と奈良を訪れたました。首都圏で暮らすブログ作者は2011年に大きな病気をして以来、近畿地方に足を向けることはありませんでした。大好きな文化財鑑賞も日帰りで行けるところばかりで、遠出は2018年の東北旅行だけ...
いにしえに思う

2023年9月 広島にて

アメリカのフィージョンバンドに『HIROSHIMA』というのがあります。ブログ作者は彼らの音楽が好きでよく聴いています。「Hawaiian Electric」という曲は気分が優れない時に聴くと気持ちが楽になります。フルートの音色がいいですね...
いにしえに思う

コロナ禍の川越まつり

2020年から新型コロナウイルス感染症の流行が拡大して以後、川越の街は観光客がすっかり減少してしまいました。2022年夏は第7波で国内の感染者数のピークを更新して相変わらずコロナ禍のマスク生活が続いていました。この時点で感染の主流になってい...
古道

大宮大地の鎌倉街道羽根倉道

こちらの記事は2010年2月14日に「鎌倉街道上道(埼玉編)」の番外編へ掲載したものを移設しました。この記事は趣味として古道探索を楽しんでいるブログ作者の古道研究方法を記したものでもあります。資料の探し方や集めた資料の繋げ方、仮説の考え方な...
寺院と社

奈良新薬師寺旧境内大型基壇建物遺構

こちらの記事は2009年5月31日に「鎌倉街道上道(埼玉編)」の番外編へ掲載したものを移設しました。平成20年秋、奈良市の奈良教育大学にて、校舎の改築に伴う埋蔵文化財調査で発見された大型基壇建物遺構の特別公開が行われました。ホームページ作者...
その他(一般)

母が永眠しました。

9月12日、母が永眠しました。93歳でした。母の誕生日は9月29日でしたからもう少しで94歳だったのですが。自分の親が亡くなる日はいつか来る、自分が先に逝かない限りは。父は34年前に亡くなっていて、その後に私は母と二人暮らしをしていました。...
その他(一般)

土手道を歩く

緊急事態宣言の連休に、新河岸川の土手道を歩きました。道の両側には菜の花が沢山咲いていました。その道には運動不足解消のためか、そこそこに人が歩いていました。お母さんと子供の親子連れも歩いていました。みんなマスクしています。私もマスクはしていま...